所属するRYUBE大阪の「大王崎&ともやま園地ツーリング」に参加しました。

朝、集合場所のファミマ橿原四条店へ行くと、もうみなさんが集まっていました。
参加車両は、ミミオさんZX、黒隼さんHAYABUSA、はるさんXJR、それに一緒に行った職場の友だちのKNSKくんCBR、それにマイニューマシンのMT-01の5台です。
とみきちさんが、見送りとニューマシン見分を兼ねて、集合場所まで来てくれていました。
到着すると、みんなニューマシンの周りに集まって、眺めたりまたがったりしていました。
もう1~2回は、このような賞賛があるかも知れません。
その後、R166から伊勢道、伊勢志摩スカイラインで朝熊山展望台に行きました。

MTの走りは異次元です。
一応慣らしということもあり、3,000rpm以上は使いませんでしたが、取りあえずこの感覚をお伝えするためには、
① ぬわわkm/hが、5速だと2,250rpm。
② 1速~4速が普通の5速分ぐらい離れていて、5速はオーバートップのよう。
③ 1,800rpm~2,500rpmを使いまくる。
④ 排気量が大きく、それでもそれなりに速い。
コーナリングなどは、以外と素直で軽い感じでした。
昼食は、とみきちさんお薦めの「松阪牛 長太屋」。

高級な牛肉をほおばりました。
上等すぎて、もうちょっとよく噛むやつの方が合うかな…。
昼食後、ともやま園地の桐垣展望台へ。
夕日名選の場所だけど、昼間でもかなりの美しさでした。

最終目的地の大王崎へ。
ここは灯台のある漁村ですが、坂道などが美しく、画家が題材に選んだり、映画や小説の舞台になっているところです。
土産物屋通りに名物のイワシが見つからないのでガッカリしていたら、黒隼さんが店のおばあさんに聞いてくれて、冷蔵庫の中のものを買うことができました。
漁獲量が少ないのだそうです。
ミミオさんが積載のネットを貸してくれました。
ありがとう。

灯台に登っているのは、ミミオさんとKNSKくんです。
復路は、名阪国道にするかR368~R369にするか迷いましたが、下道を選択。
ほとんど快走路でしたが、R368仁柿峠の1車線悪路には往生しました。
ワイドなギア比と強大なトルク、それに慣れていないバイクの重さなどで、四苦八苦。
ハーレーが、細かいところで半クラを多用する理屈がわかりました。
悪路探索は、このバイクではできません。
わずか50kmしか走っていないバイクで、450kmのツーリング。
ちょっと無謀か、とも思いましたが、これからこの01とつき合っていく大きな自信ができました。
最大出力が、4,750rpm。最大トルクが、3,750rpm。
早く、このあたりの回転域を使ってみたいなあ。